上げ馬に野次馬

茶道男子始めました。茶道きっかけで和菓子にのめり込んでます。和菓子と趣味の投資について綴っていこうと思います。

【スポンサーリンク】

ねりきり『菊』の特訓

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

急に涼しくなってきました。

9月が一瞬で終わろうとしています。

でもここから紅葉が綺麗な季節になるので、それはそれで楽しみではありますね。

 

さて、最近はたまにですが、お稽古用のお菓子を作っています。

季節・時期に応じた題材選び、どんな形にしようか、色はどういう加減の色にして、どんなバリエーションにしようかと、空いた時間はひたすらInstagramかネットサーフィンをするようになりました。

大変勉強になっています。

 

また、どうせ作るなら凝ったものにしたいなと、今までの作り方にひと工夫加えることを心がけて作るようにしています。

おかげさまでレパートリーが増えました。

ありがたいことです。

お稽古で皆さんに食べていただくので、一番良い出来のものを出せるよう、連日練習するようにもなりました。

 

そんなこんなで、今回は菊と秋桜を作りました。

こんな感じ。

 

今回の菊は、Instagramの三日月和菓子さんの投稿を見様見真似で作りました。

ヘラ菊の要領で線を入れた後、ハサミで花びらを切っていっています。

とても小さく、細かくハサミを入れる必要があり、慎重な作業となるので、1つ作るのに10分以上かかっています。

それでも出来上がったものを見ると、我ながら精巧に作れたなと感じ、達成感に浸ってました。

 

これでも何度も試作に試作を重ねています。

1作目はこんな感じでした。

全く手も足も出ない訳ではないなという若干の手ごたえは感じるものの、花びらの枚数、切り方、黄色の強さ、等々に課題感を覚えました。

三角棒の菊芯が上手く使えなかったので、漉し器を使ってしべを作ってますが、やはり菊芯の方が綺麗に見えるので、次回作ではなんとかコツをつかむべく挑みます。

 

次の日の作品はこんな感じです。

花びらも意識して綺麗に切るようにしました。

三角棒の菊芯は使えましたが、もう少し奥深く押し込みたいところです。

黄色以外でも様になるかを試しに作ってみました。

薄い青色バージョンがこちら。

 

薄い紫バージョンがこちら。

 

黄色、青、紫と3種類もあれば選ぶ側も楽しみが増えて良さそうです。

こちらの3種類の色バリエーションでいくことにします。

また、側面に線入れたり花びら切ったりで、ねりきりを持ってルミアカップに入れるのがとても難しいです。(ねりきりの側面を触ると、入れた線や花びらを潰して消してしまうため)

なので、ルミアカップにねりきりを入れる練習も兼ねて、ルミアカップも用意しました。

左手の指4本でルミアカップを凹ませて、中央部分だけ盛り上げて、盛り上がった部分にねりきりの底の中央を接着させる、これがコツですね。

 

ルミアカップにもなんとか収まることを確認できました。

 

そして、お稽古前日に1から全部作り上げます。

黄色はこんな感じ。

 

練習時に課題だった点はなんとか気を付けて完成させました。

秋桜含め全種類がこちら。

 

我ながら渾身の出来になりました。

 

 

 

というわけで、最近は良い機会を与えてもらったことで、事前リサーチ、試作・練習、と、上達につながる事が継続してできています。

これからも、このありがたい機会を利用して、自分の技術向上に精進していきたいと思います。

そのうち、作成過程をYoutubeに載せていけたらと思ってます。

 

 

 

 

※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 「とっても上品な味のあんこ」

 

  と大変評判です!!!

 

 

 

ねりきり『ハサミ菊』下段がとっても難しい・・・

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

最近、ねりきり『ハサミ菊』の下段を練習しています。

ハサミ菊って、下段と上段があり、下段はねりきりの下からハサミで切っていくパターン、上段はねりきりの上から切っていくパターンとなります。

 

なのですが、個人的には上段よりも下段の方が数倍難しいのです・・・

 

というわけで、根気よく、また『ほぼ毎日』練習を始めてみました。

 

ちなみに、上段というのはこういう感じ。

これは一番上にある窪み(クレーターみたいなとこ)の円周からハサミで切っていき、だんだん下段に向かって切り進めていきます。

なので、最初は三角形が小さいですが、下段に進むにつれて大きな三角形を切っていきます。

こちらの『ハサミ菊(上段)』は、50日間くらいほぼ毎日練習したことがあり、今ではだいぶ慣れてきました。

それぞれの奇数段の三角形の先端、偶数段の三角形の先端がなんとなく揃ってますよね。

この先端が揃うと結構綺麗に見えるので、作成途中はこうなるように気を付けてハサミで切っていっています。

 

『ハサミ菊(下段)』は、同じ要領でねりきりの下段から切っていくのですが、下段からやるとなぜか難しくなるのです・・・

 

こんな感じで最近は特訓しています。

 

 

 

なかなか三角形の先端が奇数段、偶数段で揃わないし、三角形の大きさも上に行くにつれて徐々に小さくするのも難しいのです・・・

なんでだろう

慣れの問題なのかしら

『ハサミ菊(上段)』の時は、50日超えたくらいから徐々に綺麗にできるようになりました。

なので、まだ『ほぼ毎日特訓』を初めて10日も経ってないので、めげずに挑戦していきたいと思います。

 

 

というわけで、『ハサミ菊(下段)』特訓のお話しでした~~~

 

 

 

※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 「とっても上品な味のあんこ」

 

  と大変評判です!!!

 

 

 

ど素人の練りきりレクチャーとお土産用練りきり作りなどなど

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

お盆休みで実家の岐阜に帰ってました~~~

岐阜に帰っても練りきり作りに励んでましたよ!!

 

まずはZoom練りきりレクチャー4回目です。

(素人の自分がなんと講師役)

 

4回目は『水鳥』を作成しました。

こんな感じ。

 

レクチャーするために事前におさらいしていたものの、写真で見ても分かるように、統一感なく不揃いな出来になってしまいました・・・

三角棒は全く使わず、茶巾絞りのみだから、練習段階ではめちゃくちゃ簡単と思ってました。

が、何個も作ってると、三角棒に比べて制御が難しいというのが分かりました。

今回は上手くコツを伝えられなかったな~~~

 

三角棒を使って作る練りきりは、個人的にとっても好きなので日頃から良く作るのですが、茶巾絞りで作る練りきりの練習はおろそかになってしまってました。

 

課題が明確になりましたので、今後は茶巾絞りもちゃんと練習するようにしようと思います。

Zoomレクチャーでは、教える側でありながら、毎回毎回新たな気づきを得られています。

大変ありがたいことです。

 

 

 

 

もう一つはZoomレクチャーとは別件。

茶道を習ってるおかんから、お稽古の教室にお土産として練りきり10個作ってほしいとの指令が出たので、金粉入り『花火』を10個作りました。

こちら。

 

これは最近何個も作ってたので慣れたもんです。

おかんも部分的に手伝ってもらい、結局2時間ほどで完成したかな。

(会社終わってから新幹線乗ってぎりぎり日を跨がないくらいに岐阜の家に着いてから作業してたので、終わって寝たのが3時くらいだったけど・・)

 

次の日の朝におかんはお稽古の教室へ、この練り切りを持っていきました。

後から聞きましたが、『花火』はとても好評だったようで良かったです。

何か自分が作ったものに対し、即フィードバックが貰えることはとっても良いですね。

やりがいを感じることができます。

 

また、上達に向けては数をこなさないといけません。

一定量の練習が必要です。

こうやって大量作成の練習機会を貰えることも大変ありがたいことなのです。

 

 

というわけで、実家帰っても練りきり作りに励んでましたというお話しでした~~

今後も継続して練習し、こだわりを持って研究していきたいと思います!!

 

 

 

※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 「とっても上品な味のあんこ」

 

  と大変評判です!!!

 

 

 

ど素人がねりきり作成をZoomで教えてみた

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

先日、Instagramの練り切り専用アカウントから、あるお問い合わせをいただきました。

海外に居住の日本人の方からで、ねりきりの作り方を教えてほしいとのこと。

 

とってもびっくりです!!

 

ただのど素人が趣味で不定期に作ったねりきりをただただ投稿してるだけのInstagramアカウントですが、見てくれる人がいて、いいねしてくれる人がいて、さらに教えてほしいと問い合わせをしていただけるなんて、本当にありがたいことです。

 

まだ教えるレベルには全く至っていないのは重々承知しています。

しかし、こんな良い機会はないですし、教えることで自分の技術を振り返り、整理することができます。

また、素人がつまづくポイントや克服するためのコツを上手く伝えられるはずと思い、早速Zoomでレクチャーするように話しを進めていきました。

 

結果、これまでに3回レクチャーを行いました!!

 

毎回毎回とっても楽しくやらせてもらってます。

 

1回目は『紫陽花』、2回目は『テッセン』、3回目は『ハイビスカス』をレクチャーしました。

『紫陽花』、『テッセン』、『ハイビスカス』はそれぞれこんな感じのものをZoom越しに作ってレクチャーしてました。

 

 

 

Zoomで手元の動きとかは上手く伝わるのかなぁと不安でしたが、とくに不自由なく今のところできています。

一応、vlogスターターキットのライトを使って、できる限り手元を明るくして見やすいように努めています。

安いしZoomでのレクチャーには必須アイテムと思います!!

 

 

Zoomはスマホアプリを使ってます。

今のところ不自由ないですが、向こう側の手元を大きく見たいので、できればタブレット端末でやりたいな・・・

 

 

さて、人に教えるということは責任を伴います。

今回、レクチャー代ということでお金をいただきました。

お金をいただくにあたり、価値のあるレクチャーにできるよう、しっかり準備せねばと思い、以下の事項を心がけるようにしています。

 


・事前に何度も練習する

・コツ、ポイントを整理する

・どうすれば上手に伝えられるかを考える

・レシピ作ってを渡す

 

毎回毎回工夫を重ね、改善を重ね、飽きられないような取り組みを継続していきたいと思います。

色々工夫を考えるのはとっても楽しいです。

また、レクチャー後に、「周りの方に見せたらびっくりされました」とのお言葉も貰いました。

こういうフィードバックを貰えると、人の役に立てたなぁと、とってもやりがいを感じます。

大変ありがたいことです。

 

教えることで新たな発見があったり、自分自身も上達するきっかけになるような気がしています。

また、こういう機会がないと練習を継続できません。

継続こそが上達への一番の近道と思っているので、飽きられない限り続けていきたいと思っています。

 

 

できればこのレクチャーの輪が広がっていって、ねりきりの魅力が多くの人に伝わればなぁと思います。

 

 

よし、これからもがんばろう!!!

 

 

 

※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 「とっても上品な味のあんこ」

 

  と大変評判です!!!

 

 

 

ど素人が選ぶ「初心者が最速でねりきり作成をレベルアップできる練習題材」3選

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

2020年の3月に体験教室で初めてねりきりを作成して以来、素人ながら約300個のねりきりを作ってきました。

やはり、回数をこなせば新しい発見もあるし、改善点やコツもたくさん見つかるので、上達にはとにかくたくさん作るのがベストと思っています。

 

なかでも、三角ベラ(三角棒)のへら入れは早期に慣れておきたいところです。

(このへら入れが一番職人さんっぽいですし、何より上手く出来たときの快感が一番っデカい!!!)

 

というわけで、『初期にこの題材をやっていれば、最速で効率的にレベルアップできたかな?』と思う、個人的ベスト3の練習題材を紹介したいと思います。

※三角ベラを早く使いこなす、という目線で選んでいます。

 

それでは早速ランキング

 

※僕はこちらの三角棒を使っています。

 菊芯が付いてるので、多くのパターンのねりきりを作ることができます。

 

 

 

第1位 手毬

手始めに練習するのは『手毬』が一番良いと思います。

パッと見、細かくて難易度高そうな印象がありますが、繊細かつ正確さを要求されるので、おのずと三角ベラの扱いに早期に慣れることができます。

 

というのも、上記写真のように、1つのねりきりに対し合計32本もの線を入れることになるからです。

ねりきりを球体にした後、まず4等分に、次はその4等分の線の中間に線を入れて8等分に、さらにここからまたそれぞれの中間に線を入れて16等分にし、ここからさらに32等分にします。

16等分の時点で、もう隣り合う線の間隔はかなり狭いのですが、さらに線を入れる必要があるため、繊細さが要求されます。

また、等間隔で線を入れる必要があるので、最初の4等分の時点から正確な位置に線を入れておかないといけません。

 

どうすればズレることなく、重なったり交差することなく正確に線を入れることができるかを試行する過程で、ねりきりの持ち方、三角ベラの持ち方、手と目の適切な位置や角度、等々の自分なりの感覚を一気に掴むことができるのです。

 

三角ベラの扱いに慣れるには最も適した練習題材と言えると思います。

 

第2位 テッセン

第2位は『テッセン』です。

こちらは6等分のへら入れとなります。

6等分は線と線の間を60度にする必要があり、なかなか目分量では難しいものがあります。

この6等分の感覚を掴むことのできるとっても良い練習素材と思います。

へら入れの深さも重要です。

深すぎず、浅すぎず、切れ味良く見えるちょうど良い按配のへら入れの感覚を養うことができます。

 

また、へら入れ以外の要素ですが以下の特訓も可能です。

 

・紫色の作り方

色はとっても重要な要素です。

望んだとおりの色が出せたら8割は完成したものを思って良い、と聞きました。

それくらい重要らしいです。

確かにねりきりは見た目重視ですからね。

※縁高(お菓子を入れておく箱)の蓋を開けた瞬間に「あっ」という感動を与えないといけません。

 

中でも、個人的に一番配合が難しいなと思うのがこの紫色です。

粉状の紫色の食用色素を使うのであればワンパターンの紫色となりますが、液体色素から作る場合、赤色と青色を混ぜ合わせて紫色を作る必要があります。

この赤と青の両者の割合の違いで、色んなパターンの紫色が出来上がります。

が、鮮やかな紫色にするのがなかなか難しいのです・・・

 

色の配合の練習ができるので、テッセンはおすすめの練習題材です。

 

・つまみ出し

花びらの先端を親指と人差し指でつまんでとがらせています。

この指の使い方、感覚を掴むのにとっても良い練習題材と思います。

この尖らせる角度や大きさ次第で全体の印象が変わってきます。

切れ味良く見せるにはどういう力感でつまめばよいか、テッセン作りを練習する中で掴めると思います。

 

※過去に作ったテッセンの記事を貼っておくのでご参考までに。

 

www.kousui.info

 

 

第3位 ハイビスカス

最後は『ハイビスカス』です。

こちらは5等分のへら入れとなり、6等分よりさらに難しい。。。

線と線の間は72度になりますが、目分量では限界ありますね。

時計でいう12時の方向、5時と7時の方向に線を入れた後、12時と5時の間の真ん中、12時と7時の間の真ん中に線を入れるようにしています。

どのみち、目分量にはなりますが、この5等分の感覚を掴むことのできるとっても良い練習素材と思います。

 

へら入れ以外の要素では、花びらの先端を細かく千切る工程があります。

集中して繊細に千切る必要があるので、ねりきり作成全般における「繊細さ」の訓練にはもってこいの題材と思っています。

 

※過去に作ったハイビスカスの記事を貼っておくのでご参考までに。

 

www.kousui.info

 

 

 

 

というわけで、初心者が最短でねりきり作りを上達するために最初に取り組むべき練習題材について勝手にランキングしてみました!!

最後は練習量がものをいうと思います。

『継続は力なり』を肝に銘じて、これからも精進していきたいと思いますっ!!!

 

 

 

※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 「とっても上品な味のあんこ」

 

  と大変評判です!!!

 

 

 

久しぶりにYoutubeねりきり動画投稿してみた!!

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

和菓子制作のYoutubeチャンネルを2月に開設して、これまで3本の動画を投稿したのですが、3月で止まってしまっていました。

が、久しぶりに1本追加しました。

こちら


www.youtube.com

 

1分21秒の短い動画ですので、お気軽に見ていただければと思います。

銘は『夜空』としています。

『花火』に金粉をふりかけて星に見立てています。

金粉を振りかけると抜群に映えますね!!!

 

魔法のツールです、金粉

金粉が出てくる箇所が丸い小さい穴一つで、出力の加減が難しくて一気に出てしまうことがありますが、重宝しています。

 

 

この『夜空』を作るために、何日間か練習をしていました。

動画には3日間の変遷をまとめています。

あまり変化はないかもしれませんが・・・

一応、色の具合や丸棒を押し出す位置、力加減を微妙に試行錯誤して毎日修正していました。

素人感を出さないために!!!

 

回数を重ねることで微妙に進化していっている気が個人的にはしていますww

 

 

 

今回は、ねりきり作成風景ではなく、出来上がったねりきりを動画撮影してつなげている動画となります。

作成風景はまた別途作ろうかなと思うのですが、作成風景は失敗したらゼロから作り直す必要があり、また、動画編集も説明のために多くのテロップを入れる必要があるので、1本作成するのにかなりの労力を使っていました。

1本10時間くらいはかかったかなぁ・・・

なので、3本作ってから遠ざかってしまっていましたが、投稿したら資産となる(はず)なので、めげずにまた頑張りたいと思います!!

 

その他の和菓子にもチャレンジ(たとえばどら焼きとか葛まんじゅうとか)していきたいと思っています!!

 

 

良ければYoutubeに『いいね!』ボタン押してください!!!

 

 

 

※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 

 

 

 

ねりきり『手毬』の練習

先日、実家のイベントでねりきりを大量に作成しました。

こんな。

 

これだけ集中して大量に作ると、なんだか要領が分かってきて、1つあたりのねりきり作成時間も徐々に短縮化されてきたような気がします。

数をこなさないと上手くならないなぁというのを今回改めて実感しました。

 

数をこなす

数をこなす

数をこなす・・・

 

これは何事にも通用する鉄則ですな。

 

 

さて、というわけで、大量制作からは1週間くらい経ってしまったので『手毬』の練習をば。

前回は2色で4分割にしてました。

こんな感じ。

 

これ、ネットで手毬の写真を見てると、色が多色であればあるほどなんだか上手に見えます。

なので、4色で8分割でやってみようと思います。

ただ、これが難しい・・・

8分割だと、1つの色の角度が360度÷8で45度とする必要があります。

なかなか均等に組み合わせて、中餡を包餡するのがとっても難しいんです。

包餡する過程で、それぞれの色の境界線がずれるし。

 

というわけで作ったのがこちら。

 

金箔つけると相変わらず3段階くらいレベルアップして上品に見えますが、色の境界が均等になってません。

これはどうやったら綺麗に均等にできるのか・・・

 

ちょっと動画なり色んなものを見て研究しようと思います。

 

 

数をこなす、継続は力なり、塵も積もれば、をキーワードに練習していきたいと思います!!

 

ねりきり『手毬』に金箔付けるだけで超上品になる件!!!

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

先日、実家で『女人講追弔会』という法要が行われました。

※実家は浄土真宗のお寺をやっています。

何年か前から、この法要の際に休憩時間を利用して呈茶会を開くこととしています。

 

というわけで、ねりきり製作の出番!!!

 

色々と悩んだのですが、今回は『手毬』『杜若』『鈴蘭』『藤』の4種類を作りました。

こちら。

 

ちなみに去年のはこちら。

 

f:id:kousui5724:20210505142125j:plain

 

微妙に成長してるでしょうか・・・???

 

さて、今回、手毬に一工夫加えてみました。

金箔

をつけてみたのです!!!

 

こちらの金箔をAmazonから購入。

 

これ、めちゃくちゃ良いです!!!

 

これを少量、手毬の頂点に載せるだけで、めちゃくちゃ上品に見えるのです!!

こんな感じ。

 

まだまだ下手な僕ですが、金箔付けるだけで完成度が数段以上レベルアップしたように見えませんか???

たったこれだけで見栄えが良くなるなら使わない手はありません。

 

扱いも簡単。

針ですくって載せるだけ。

こんな感じ。

 

 

何色の手毬に載せても全て上品に見えます!!!

こんな感じ。

 

 

来ていただいたお客様にも大変喜んでもらえました。

この金箔、今後も重宝しそうです!!

 

たったの1000円くらい!!

 

 

また、今回も使ってるあんこは『あんこの内藤』さんの上しろあんと上こしあんです。

このあんこもとっても評判でした!!!

 

「甘さ控えめでおいしいわ~~」

 

と、多くのお客様が言ってました。

僕も毎回食べてますが、変に甘ったるくなく、本当においしいです。

『あんこの内藤』さん、重宝してます!!

 

 

今回は、金箔のおかげで自分の下手さを大いに隠すことができました。

でも、日々の練習がやはりモノを言います。

毎日練習したいところですが、どうしても空いてしまう時があるので、その空白期間をできるだけ短くする工夫をしないと。。。

 

とにもかくにも、また喜んでもらえるように、ねりきり製作練習がんばります!!!

 

 

 

※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 

 

 

 

 

『十勝あんこのサザエ』の大判焼き(特にあんバター)がとってもおいしい!!

さて、この前の金曜日、日本株は大きく下げてしまいました。

前日比447円安。


デイトレードしてた僕も大きくダメージを受けてしまいました・・・

 

 

というわけで、気分転換には甘いもの!!!

 

ってことで、渋谷の地下を徘徊してたら、大判焼き売ってる店に行列ができてたので、並んで買ってきました。

 

『十勝あんこのサザエ』

 

というお店。

 

ショーケース見てたら色々食べたくなっちゃって、大判焼き以外もいくつか買ってしまいました。

こちら。

 

【大判焼き】

・つぶあん(120円)

・あんバター(120円)

 

【デニッシュ鯛焼】(200円)

 

【焼みたらし団子】(1つ100円)

 

 

もちろんお抹茶とともにいただきます。

 

 

このうち、大判焼きのあんバターがとってもおいしかったです!!!

なんだろう、あんことバターって合うのは分かるんですが、やっぱ期待通りのおいしさ。

背徳感ありありです。

中身分解した写真を撮り忘れてしまったのですが、わりとバターが多めに入っていました。

クセになるおいしさです。

しばらく通ってしまいそうだなぁ。。。

 

 

デニッシュ鯛焼は、サクサクした食感。

通常、鯛焼はもっちりしたものをイメージしますが、これはデニッシュ生地なのでサックサクでした。

こんな組み合わせもあるんだ~という不思議な感覚。

個人的にはもっちりした鯛焼が好きで、いくつでも食べれちゃいますが、これはこれでおいしかったです!!!

というのも、こちらも中身の写真を撮り忘れてしまったのですが、なんと中に餅が入ってたのです!!!

大好きな餅が・・・

餅とあんがデニッシュ生地に覆われて、食べやすい形式でいただけるなんて最高ですね。

通常、餅とあんの組み合わせって、お汁粉とかで、絶対に箸を使って食べる必要がありますから。

片手で餅とあんを味わえちゃうなんて。。。

 

こちらもリピーターになりそう。

 

 

 

というわけで、良いお店を見つけることができました。

サザエ食品株式会社というところのお店のようです。

www.sazae.co.jp

 

渋谷、横浜、上野、などなど。

いろんなところに直販店があるようです。

 

 

 

やはり、和菓子と日本人、あんこと日本人は切っても切れない関係にありますね。

行列できてましたし、見てて大判焼を注文するお客さんが特に多かったです。

洋菓子もおいしいですが、和菓子も根強い人気があることを実感できました。

和菓子にはもちろん抹茶。

抹茶文化もより日本中に浸透してほしいなぁと思った次第です。

 

 

さぁ、自分も和菓子作りに励みましょうかね~~~

 

 

YouTubeねりきり作成動画の投稿、続けています

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

f:id:kousui5724:20220325190305j:plain

 

なかなか量産はできませんが、Youtube投稿を続けています!

水仙と桜の作成動画を作ってみました。

 

youtu.be

 

youtu.be

 

結構、綺麗な形に仕上がりました。

 

前回はAviUtlという無料ソフトを使ったのですが、個人的には操作性があまり直観的ではなく、馴染めなかったので、有料ソフトを購入しました。

Filmoraというやつです。

こちらはとっても直観的に操作できる画面の作りになっていて、ストレスなく編集できました。

エクスポートも心なしか早いような。

制作意欲が湧きます!!

 

 

ねりきり作成動画は色んな方が投稿されています。

その中で、いかに自分の動画を見てもらうか。

他の動画とどう差別化するか、見てて面白いと思える要素をどう加えていくか、このあたりを考えて今後動画作成を続けていきたいと思います。

とりあえず、100投稿を目指します!

 

 

 

 

※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 

 

 

 

 

 

 

【スポンサーリンク】