料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。
今回は、『木槿(むくげ)』に挑戦してみようと思います。
木槿ってこんなお花。
花びらの中心部分の斑点みたいな模様が、とても特徴的なお花ですね。
それでは『木槿』を作っていきます。
(作っていったものの、花びらの中心部の赤い部分が大きくなってしまい、全く木槿の感じがなくなってしまったので、途中から作り直しています。)
1.練りきり【木槿】の作り方
①着色
使うのは、白あん3玉(でかいの1つ、小さいの2つ)と、こしあん1玉です。
花びらは白色にしたいと思います。
そのため、大きい1玉は着色せず、このままの状態で使います。
小さい2玉をそれぞれ赤色と黄色に着色します。
花びらの中心部分の赤色、しべの部分の黄色にしていきます。
まず赤色から。
花びらの中心部分の赤色は、結構はっきりとした濃い赤色なので、濃いめに着色します。
濃いめの赤色になりました。
次に、しべの部分の黄色を作ります。
コネコネして黄色になりました。
着色はこれにて終了です!!!
次は、包あんしていきます。
②包あん、形づくり
こしあんを包あんしていきます。
こんな感じになりました。
ここに、先ほどの赤色の生地を貼り付けて、生地周辺部をぼかしていきます。
はい、ここが失敗のもとでした。。。
この赤い生地がでかすぎて、木槿の中心部分の斑点のような小さい模様になりませんでした。。。
時を戻したい。
とりあえず、先に進みます。
赤色生地の周辺部を、少し水で濡らした指で引き伸ばしてぼかしていきます。
こんな感じになりました。
次に、少し押しつぶして平ぺったくします。
平ぺったくなりました。
もう、木槿になる雰囲気がありませんが、気を取り直して先へ進みます。。。
次に、水で湿らせた茶巾を上から覆い被せて、茶杓を使い、中心部分を押してくぼみを作ります。
こんな感じのくぼみができました。
ここから、5枚の花びらを作るために、三角棒で5本の線を入れていきます。
5本の線なので、線と線の間が72度(360度÷5)にできると、等間隔になるので良いのですが、72度にするのなんて難しいですね。。。
なので目分量です。
(しかも、自然界はすべからく等間隔になってる訳じゃないし!!!)
とりあえず、線を1本入れました。
どんどん入れていきます。
5本入れました。
次に、花びらのくぼみを作っていきます。
人差し指で5等分した一角を外側へ押し当てます。
こんな感じ。
ここから、花びらの先端をつまんで、薄い花びらに整えていきます。
これを5回繰り返します。
こんな感じになりました。
次に、待ち針を使い、花の中心部からシワを作ります。
これを5回繰り返します。
ここから、三角棒で、花びらの先端に少し切れ込みを入れます。
これを5回繰り返します。
こんな感じになりました。
最後に、しべの部分を作ります。
しべは茶漉し器を使って作ってみます。
待ち針で少量取って、中心のくぼみに入れます。
こんな感じになりました。
ん~~~、むくげ感ゼロですね。
というわけで、時を戻します。
時を戻そう。
赤い生地を貼り付けるところまで、戻りました。
赤い生地を小さめにします。
こちらはぼかしたところ。
これくらいの大きさのが木槿っぽいですね。
次は、くぼみを入れたところ。
どんどん進んで、こんな感じになりました!!!!
こっちのが木槿らしさが出てますね!!!
というわけで、こちらを採用します。
これにて完成です!!!
それでは、お抹茶とともにいただきます。
2.完成
中身はこんな感じ。
3.まとめ
今回は、『木槿』を作ってみました!!!
赤色生地の濃さと大きさがポイントですね。
花びらをもっとシワシワにしてもよかったかな。
なんだか観察力がついてきたような気がする。
今回はここまでです~~
それでは~
※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!
注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆
まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!