料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。
今回は、『秋桜』に挑戦してみようと思います。
その前に、『秋桜』ってなんて読むか分かりますか・・?
僕は読めませんでした。
秋に咲く桜なんてあるんかな、とずっと不思議に思ってました。
これ、「コスモス」って読むんですね!!!
恥ずかしながら、初めて知りましたww
というわけで、『秋桜』を作っていきます!
1.練りきり【秋桜】の作り方
①着色
使うのは、白あん2玉と、こしあん1玉です。
さて、着色していきます。
白あん2玉のうち、1玉だけをピンク色にします。
食用色素の赤を使います。
小さめに生地を千切って、食用色素の赤色を着色します。
コネコネしたら、こんな感じの色になりました。
ここから、残りの白い生地も混ぜ合わせます。
こんな感じのピンク色の生地が出来上がりました。
これにて着色は終了です。
②包あん、形づくり
外側は白色で、内側からピンク色が透けて浮かび上がるように仕立てたいと思います。
なので、以下の本に記載の『包みぼかし』をやってみます。
ピンク色の球体を白色の生地で半分包あんします。
ここから平らにします。
めっちゃボケてる。。。
ここからこしあんを包あんします。
こんな感じに包あんできました。
次は、この球体を押しつぶして平らな面を作ります。
ここから、逆さまの台形(底辺の方が短い台形)になるように形(側面)を整えます。
こんな感じになりました。
ここから、三角棒で花びらを8枚作っていきます。
ちなみに、三角棒はこちらのをいつも使っています!!!
さて、まずは中心に目印を付けます。
この目印めがけて、三角棒で等間隔で8本の線を入れていきます。
こんな感じになりました。
目印つけた意味なしや。。。
めっちゃ下手くそですねww
自分でもびっくりです。。。
なんでこうなっちゃったかな。
目から練り切りが離れれば離れてるほど線がズレやすいのかな。
でもまぁ、中心は花芯を押す予定なので、ズレた部分はもみ消しできるはず。
というわけで、次へ進みます。
次は、茶杓の櫂先のカーブした部分を押し付けて、花びらを形作っていきます。
こんな感じに。
8枚の花びら全てを形作りました。
花びらの先端にも小さい切れ込みを入れます。
次は花芯を押します。
三角棒のこの部分に黄色い生地を載せ、秋桜の中心部分に押し付けます。
中心に押し付けてみました。
中心部分から待ち針で花びらのシワを入れてみます。
こんな感じになりました。
これにて完成です!!!
まぁそれなりの形に仕上がったとは思うのですが、花びらの8本の線が中心に向かってズレたので、もう一つリベンジしてみたいと思います。
というわけで、リベンジしてみました。
極力、目から距離を離さずに集中して線を入れてみました。
今回は上手くできました!!!
続きは同様の手順で作り上げていきます。
こんな感じになりました。
こちらもそれなりの出来ですねw
2つ並べてみました。
どちらも同じような出来ですかね。
というわけで、これにて完成です!!!
それでは、お抹茶とともにいただきます。
2.完成
中身はこんな感じ。
おいしくいただきました。
3.まとめ
今回は、『秋桜』を作ってみました!!!
秋桜は作りやすい部類かなとは思うのですが、量産して上手になりたいです。
今回はここまでです。
それでは~~~
※使ってる三角棒はこちらです!
※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!
注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆
まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!