料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。
今回は、前回に続き『桜』に挑戦してみようと思います。
ネットでたまたま見つけた作り方をベースに作っていこうかなと思います。
1.練りきり【桜】の作り方
①着色
使うのは、白あん2玉と、こしあん1玉です。白あん2玉のうち片方はめっちゃ小さいです。
大きい白あんはピンク色にします。
赤色の食用色素を使います。
ちっちゃいのはそのままで、白色のぼかしとして使います。
いつも通り、小さめに生地を千切って、食用色素の赤色を着色した後に、残りの白い生地も混ぜ合わせていきます。
こんな感じのピンク色になりました。
これにて着色は終了です。
次は、包餡していきます。
②包餡、形づくり
包餡の前に、小さい白色の1玉を使って、白いぼかしを作ります。
外ぼかしです。
まず、ピンク色にした生地を掌を使って伸ばし、その上に小さい白色の1玉を載せます。
この白い1玉を押しつぶして、輪郭部分の生地をうす~~く引き伸ばします。
こうすることでぼかしができます。
こんな感じになりました。
ん~~~、このぼかしが苦手なんですよね~~
ほんとはもっと輪郭部分が、白なのかピンクなのかわからないくらい、曖昧な色合いにしたいのですが。
でも次に進みます。
次はこれをひっくり返して、こしあんを包餡していきます。
こんな感じに包餡できました。
なんだか、ピンクの生地の量に対して、こしあんの量が多かったのかな?
ちょっとこしあんの色がピンクの生地から透けて見えちゃう部分があるなぁ、と包餡後に気づきました。
こしあんの量を目分量で適当に選定してるので、そのツケが来たようです。。。
次は、表にしたい面を下にして、板に押し付け、表にしたい面を平らにします。
表にしたい面は、白いぼかしが入っててかつ綺麗な面にするのが良いでしょう。
こんな感じ。
ほら、こんな感じでこしあんがちょっと透けて見えちゃってる。。。泣
透けても大丈夫なように、中餡はこしあんではなく白餡が良いかもしれませんね。
次は、これをひっくり返して、鬼門『もみあげ』作業です。
逆さまの台形(底辺の方が短い台形)になるように形(側面)を整えます。
こんな感じになりました。
まぁそれなりに良い感じで、もみあげできたと思います。
次は三角棒で線を入れて花びらを形どっていきます。
ちなみに、三角棒はこちらのをいつも使っています!!!
というわけで、一旦、左手の掌に生地を載せます。
こんな感じの曲線を入れたい。
三角棒を使って入れてみました。
ちょっと、曲線ではなく直線になっちゃったな。。。
次は、以下の○の部分をつねって少し尖らせます。
花びらっぽく仕立てます。
次はこちらの○の3か所も指でつねります。
次に、2か所つねった先端を三角棒にて切れ込みを入れます。
だんだんそれらしくなってきました!!!
次は、三角棒で3本線の模様を中心に入れて、完成です。
やはり、花びらが曲線ではなく、直線になってしまっているため、イマイチな印象を受けますが、色、形、模様としてはなかなか桜らしい雰囲気がある気がしています!!!
とりあえず、復習がてらもう一つ作ってみます。
反省点を活かして。
右側が2作目です。
花びらが若干曲線に改善されていますね。
曲線になることで、より桜の感じが増してますね!
というわけで、これにて完成です!!!
それでは、お抹茶とともにいただきます!!
2.完成
この形、なんだか可愛らしくて良いですね。
中身はこんな感じ。
やっぱ中餡のこしあんが多すぎだなぁ。。。www
おいしくいただきました。
3.まとめ
や~~~、やっぱ練り切り作りは楽しいですな!!
色んな作品を見るだけでも楽しいし、見て作成工程を想像する(自分は謎解き感覚で見ています!!)のも楽しいし。
そもそも、ものつくりが楽しいですからね。
どんどん練習していきたいなと思ってます。
というわけで、今回はここまでです。
それでは~~~
※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!
注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆
まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!