上げ馬に野次馬

茶道男子始めました。茶道きっかけで和菓子にのめり込んでます。和菓子と趣味の投資について綴っていこうと思います。

【スポンサーリンク】

ど素人が挑む和菓子作り【花菖蒲】

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

f:id:kousui5724:20210429161502j:plain

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 

今回は、『花菖蒲に挑戦してみようと思います。

 

和菓子屋『新宿栄光堂』さんの片岡先生のやり方を見よう見まねでやってみます。

 

 

さて、ブログの更新がかなり滞ってしまいました。

前回投稿が4/8なので、21日間連続投稿なしということに。。。

この間、資格試験やその勉強、実家での行事など色々あり、また平日は相変わらずの残業三昧で時間が取れませんでした。

時間は作り出せないこともないのですが、ブログ1記事書くのに2時間くらいかかってしまっているので、その時間は睡眠時間に充当してしまっておりました。

というわけで、こんな有様になってしまったわけです。。

代わりにといってはなんですが、気軽に投稿できるインスタはそれなりにUPできています。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kousui5724 (@kousui5724)

 

忙しい時は短時間でできるものに傾いてしまいますね。

 

また、一般的には書くよりも話す方が時間はかかりません。

というわけで、「ラジオトーク」という個人で音声配信ができるアプリを使い始めてみました。

1配信10分くらいの番組を音声配信できます。

音声版のブログみたいな使い方ができるわけです。

ただ10分間話して録音して、編集せずにそのまま配信なので、とても気軽にできてしまいます。

 『日日是中日』というタイトルで、今のところ、中日ドラゴンズの試合を素人目線であーだこーだ批評しているだけですがww

(もちろん禅語の「日日是好日」から引用しております。)

中日ドラゴンズの試合はほぼ毎日あるので、ネタに困ることはなく、疲れて24時くらいに帰ってきても、10分くらいなら話せるので、その日の試合の感想を毎日収録して投稿しています。

お手軽なので、こちらはほぼ毎日できています。

 

このラジオトークですが、ライブ機能もついています。

なので、昔からやりたいなーと思っていた「野球素人だけど熱狂的ファンによる野球実況中継」ができてしまうのです!!!

というわけで、テレビで野球中継を見ながら何度かライブ配信を試してみましたが、ほんとおもしろいwww

でも、やってみて思うのは、アナウンサーの方ってほんとすごいなぁと。

流暢にしゃべれるって特殊技能なんだなと実感しました。

自分がやると「えー、」とか「あー、」とかがどうしても多くなってしまいます。

ただカンペ見て話してるだけで、なんでそんな高給取りなんやろかと疑問に思ってましたが、大変な価値を提供してくれているのだと、今では思うようになりました。

こちらのライブ野球中継は不定期で今後もやっていきたいなと思っとります。

 

収益化機能もあるらしいのですが、今のところ全く収益化の目途は立っておりません。。。

 

 

話がかなり逸れましたが、花菖蒲を作っていきます。

 

 

あ、もう一度逸れます。

花菖蒲、アヤメ、カキツバタ、色々似ていて何が違うのかというのを以前調べたことがあります。

もう忘れてしまいましたが、調べた時の記事を貼っておきます。

 

www.kousui.info

 

 

1.練りきり【花菖蒲】の作り方

①着色

使うのは、白あん2玉と、こしあん1玉です。

f:id:kousui5724:20210429164903j:plain

 

白あんの2玉のうちの片方はやや小さめにしておきます。

大きい方に紫色の食用色素を使います。

 

いつも通り、小さめに生地を千切って、食用色素の紫色を着色した後に、残りの白い生地も混ぜ合わせていきます。

f:id:kousui5724:20210429165226j:plain

 

f:id:kousui5724:20210429165253j:plain

 

こんな感じの紫になりました。

f:id:kousui5724:20210429165416j:plain

 

これにて着色は終了です。

 

次は、包餡していきます。

 

②包餡、形づくり

紫色と白色の生地を俵型にして、隣り合わせてくっつけます。

f:id:kousui5724:20210429165603j:plain

 

これを押しつぶして平らにします。

f:id:kousui5724:20210429165630j:plain

 

境目をぼかします。

白から紫色へ生地を薄く伸ばしていきます。

f:id:kousui5724:20210429165704j:plain

 

上手くぼかせてるのかな。。。

とりあえず次へ。

 

次は、これをひっくり返して、こしあんを包餡していきます。

f:id:kousui5724:20210429165802j:plain

 

包餡できました。

f:id:kousui5724:20210429165823j:plain

 

次は、この球体を押しつぶして平らな面を作ります。

f:id:kousui5724:20210429170428j:plain

 

平らにした面を上にして、もみあげをします。

(逆さまの台形(底辺の方が短い台形)になるように形(側面)を整えます。)

 

こんな感じになりました。

f:id:kousui5724:20210429170535j:plain

 

ここから、黄色の練りきりを少量、涙型にして白色部分に貼ります。

f:id:kousui5724:20210429170749j:plain

 

ここからは茶巾を使います。

茶巾を水で湿らせて包みます。

f:id:kousui5724:20210429170842j:plain

 

f:id:kousui5724:20210429170856j:plain

 

黄色を目印にして、この黄色部分を親指で強く押します。

 

茶巾を取ったらこんな感じに仕上がってました。

f:id:kousui5724:20210429171011j:plain

 

良い感じに茶巾のシワが入りました!!!

少し形を整えます。

f:id:kousui5724:20210429171044j:plain

 

なんだか、これで完成でも良いかも、と思ってしまいました。

黄色部分はもう少し少なくても良かったかなぁ。

 

ですが、まだ続きます。

 

ここから、三角棒で線を入れます。曲線です。

こんな感じに。

f:id:kousui5724:20210429171220j:plain

 

ちなみに、三角棒はこちらのをいつも使っています!!! 

日本製 三角棒 菊芯付

日本製 三角棒 菊芯付

  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

 

 

次は、上記写真の下段部分を指でつまんで尖らせて、花びらを作ります。

こんな感じに。

f:id:kousui5724:20210429171435j:plain

 

角度を変えて。

f:id:kousui5724:20210429171722j:plain

 

これにて完成!といきたいのですが、本当はここから葉っぱをつける必要があります。

ですが、これにて力尽きてしまったので、葉っぱは諦めます。。。

 

 

 

というわけで、これにて完成です!!!

 

 

それでは、お抹茶とともにいただきます。

 

2.完成

 

f:id:kousui5724:20210429171839j:plain

 

f:id:kousui5724:20210429171849j:plain

 

中身はこんな感じ。

f:id:kousui5724:20210429171904j:plain

 

おいしくいただきました。

 

 

3.まとめ

久しぶりの練り切り作りでしたが、やはり楽しいですな!!

もっともっと練習していきたいなと思ってます。

 

 

というわけで、今回はここまでです。

それでは~~~

 




※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 

 

 

 

 

【スポンサーリンク】