上げ馬に野次馬

茶道男子始めました。茶道きっかけで和菓子にのめり込んでます。和菓子と趣味の投資について綴っていこうと思います。

【スポンサーリンク】

ど素人が挑む和菓子作り【花火】

f:id:kousui5724:20210831225816j:plain

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 

今回は、『花火に挑戦してみようと思います。

 

『花火』はずっと作りたかった作品です。

ネットで調べるとたくさん出てきますが、ねりきりの中でも群を抜いて綺麗なんですよね~~

難易度高そうでなかなか作れずにいました。

今回、新宿栄光堂の片岡先生から教わったので、先生直伝の作り方で作っていこうと思います。 

それでは早速。

 

1.練りきり【花火】の作り方

①着色

用意するねりきりはこちら。

f:id:kousui5724:20210831230735j:plain

左から、白、紫、黄、赤、にします。

 

まず、紫色から。

青色と赤色の食用色素を混ぜ合わせて紫色を作っていきます。

f:id:kousui5724:20210831230849j:plain

 

ちょっと青が多かったかな~~

混ぜ合わせてみます。

f:id:kousui5724:20210831231018j:plain

 

やっぱり青が多かった。。。

というわけで、白いねりきりを足して少し色を薄くします。

f:id:kousui5724:20210831231135j:plain

 

ん~~、紫色って感じではないですが、明るいし花火の色としては使えるかなぁ。

というわけで、次に進みます。

次は黄色を。

f:id:kousui5724:20210831231246j:plain

 

f:id:kousui5724:20210831231256j:plain

 

最後は赤。

赤というより濃いピンクって感じを。

f:id:kousui5724:20210831231312j:plain

 

はい、できあがり。

これにて着色は終了です。

 

次は、包餡していきます。

 

②包餡、形づくり

ここからの工程が結構長いです。

まず、白いねりきりで紫色のねりきりを包餡します。

紫色のぼかしを作ります。

f:id:kousui5724:20210831231848j:plain

 

白いねりきりを平らにして、紫色ねりきりを包餡していきます。

f:id:kousui5724:20210831231930j:plain

 

こんな感じになりました。

f:id:kousui5724:20210831231947j:plain

 

次は、先ほど包餡した玉の閉じ口を上にして、平らにします。

f:id:kousui5724:20210831232025j:plain

 

ここから、小指の第2関節を使い、真ん中に窪みを作ります。

窪みは、生地が破れるか破れないかのぎりぎりの薄さに仕上げます。

窪みを透かして見たら、向こう側の光が見えるくらい。

 

こんな感じ。

f:id:kousui5724:20210831232404j:plain

 

この窪みに黄色のねりきりを埋め込みます。

f:id:kousui5724:20210831232436j:plain

 

そして、黄色ねりきりをつぶして平らにします。

f:id:kousui5724:20210831232701j:plain

 

次は丸棒を使って、この生地の真ん中にまた窪みを作ります。

こちらの手作りの丸棒を使います。

f:id:kousui5724:20210831232805j:plain

 

この丸棒を、黄色ねりきりの真ん中に押し込みます。

f:id:kousui5724:20210831232839j:plain

 

こうすることで、生地の反対側に少しだけ黄色が透けて見えるようになります。

途中経過ですが、こんな感じ。

f:id:kousui5724:20210831233650j:plain

 

かすかですが、黄色が見えてますね!!!

 

次は、黄色の窪みにピンクのねりきりを棒状にして埋め込みます。

f:id:kousui5724:20210831233736j:plain

 

こんな感じに埋め込みます。

f:id:kousui5724:20210831233753j:plain

 

そして、こちらもまた平らにします。

f:id:kousui5724:20210831233812j:plain

 

ここに紫色の生地を被せます。

f:id:kousui5724:20210831233844j:plain

 

ここからこしあんを包餡していきます。

f:id:kousui5724:20210831233913j:plain

 

包餡できました。

こんな感じになりました。

f:id:kousui5724:20210831233940j:plain

 

良い感じ良い感じ。

ちょっと紫色が多かったかな~~


ここから、透けた黄色を頂点として、球状の玉をドーム型に変形します。

こんな感じに。

f:id:kousui5724:20210831234104j:plain


次は、三角棒で線を入れていきます。

16分割します。

16分割ってかなり難しいんですよね。。。

 

ちなみに、三角棒はこちらのをいつも使っています!!! 

日本製 三角棒 菊芯付

日本製 三角棒 菊芯付

  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

まずは4等分します。

f:id:kousui5724:20210831234250j:plain

 

次にそれぞれの線の中央に線を入れます。

これで8等分に。

f:id:kousui5724:20210831234405j:plain

 

次、さらにそれぞれの線の中央に線を入れます。

これにて16等分に。

f:id:kousui5724:20210831234428j:plain

 

等分になってないな~~www
 

16等分はほんと難しいです。

コツが分かりません。

練習あるのみ。


次は丸棒の細い方で、中心点から外に向かって薄~~く窪みを作っていきます。

こちらの丸棒の細い方。

f:id:kousui5724:20210831234738j:plain


窪みの作り方はこんな感じ。

中心点から外に向かって、16等分した領域に対し交互に長短を付けて窪みを作っていきます。

こんなイメージ。

f:id:kousui5724:20210831235005j:plain

 

それではまず、長めの窪みを8つ作ります。

あまり深めに丸棒を押し付けないことが肝です。

薄い窪みの方が上品に見えるからです!!!

こんな感じになりました。

f:id:kousui5724:20210831235158j:plain

 

次は短めの窪みを作ります。

この時、最初に作った16等分の線を消さないように窪みを作っていきたいです。

 

こんな感じになりました。

f:id:kousui5724:20210831235315j:plain


ピンクの生地がいい感じで出てきましたね!

しかし、16等分の線が所々消えてしまいました。。。

最初の16本の線を入れる際に、ほぼ完全な16分割にしておかないと、十分なスペースがなくなり、線が消えてしまいます。

16分割の精度がとっても大事ってことですね。

難しい。。。

 

というわけで、

これにて完成です!!

 

練習のため、もう一つ作ります。

次は少し紫色を少なめに。

こんな感じになりました。

f:id:kousui5724:20210831235641j:plain


16等分を意識してやったつもりが、なんだか1つ目の方が上手にできたような。。。

まいっか、また練習しよ。

並べるとこんな感じ。

f:id:kousui5724:20210831235918j:plain

 

ここに金粉をかけるのですが、おうちにないのでそれは省略します。

 

 

それでは、お抹茶とともにいただきます!!

 

2.完成

f:id:kousui5724:20210831235948j:plain

 

角度を変えて。

f:id:kousui5724:20210901000002j:plain

 

中身はこんな感じ。

f:id:kousui5724:20210901000023j:plain

おいしくいただきました。

 

 

3.まとめ

今回は「花火」を作りました。

ずっと作りたかった「花火」、とても時間がかかりましたが、完成品を見るとやっぱ嬉しいもんですね。

課題は16分割の線入れです。

向日葵でも16分割が必要でしたが、避けては通れないのでしっかり練習あるのみです。

 

 

今回はここまでです。

それでは~~~

 




※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 

 

 

【スポンサーリンク】