上げ馬に野次馬

茶道男子始めました。茶道きっかけで和菓子にのめり込んでます。和菓子と趣味の投資について綴っていこうと思います。

【スポンサーリンク】

ど素人が挑む和菓子作り【四葩の花】

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

 

f:id:kousui5724:20210523223400j:plain

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 

今回は、『四葩の花に挑戦してみようと思います。

 

紫陽花のことを四葩と呼ぶことがあるらしい。

紫陽花って花びら4枚ですもんね。

なんだか、紫陽花というとすぐに梅雨をイメージしちゃいます。

もう梅雨がすぐそこですね~~

梅雨が過ぎると一気に大気がムシムシする季節になりますよね。

というわけで、今が一番過ごしやすい季節かもしれません。

暑すぎず、寒すぎず。

 

いずれにしろ、紫陽花で季節の先取りをしちゃいましょ~~~!!!

 

 

というわけで、『四葩の花』を作っていきます。

 

1.練りきり【四葩の花】の作り方

①着色

今回も、新宿栄光堂の片岡先生直伝の作り方です。 

 

紫色の花びらにしていきます。

赤と青の元種から、紫色を作っていきます。

まずは、赤と青の元種を作ります。

 

こんな感じ。

f:id:kousui5724:20210523224116j:plain

 

この赤と青を混ぜ合わせて紫色を作ります。

赤2、青1くらいの割合でトライしてみます。

f:id:kousui5724:20210523224406j:plain

 

さて、どんな紫が出来上がるか。

こんな感じに。

f:id:kousui5724:20210523224435j:plain

 

濃い~~紫色になりました。

赤色寄りでもなく、青色寄りでもなく、ちょうど良い色合いかなと思います。

ここから白い生地を追加して薄くしていきます。

f:id:kousui5724:20210523224600j:plain

 

こんな感じの薄さになりました。

f:id:kousui5724:20210523224627j:plain

 

ん~~~ちょっと薄すぎたか。。。

さっきの濃い紫を少し足して色の濃さを調整します。

f:id:kousui5724:20210523224750j:plain

若干ですが、濃くなりました。

この感じがちょうど良い気がするので、これにて着色を終わりにします。

 

次は、包餡していきます。

 

②包餡、形づくり

まずは、紫色の玉を平らにし、少量の白い生地を貼り付けます。

f:id:kousui5724:20210523224921j:plain

 

ここから、白い玉の円周部分を右手親指でうす~く伸ばしていきます。

『貼りぼかし』です。

こんな感じになりました。

f:id:kousui5724:20210523224940j:plain

 

これを裏返して、こしあんを包餡していきます。

f:id:kousui5724:20210523225011j:plain

 

こんな感じに包餡できました。

f:id:kousui5724:20210523225030j:plain

 

さて、ここからは難しい『もみあげ』作業へ。。。

まず、ぼかした側を下にして押さえつけ、平らな面を作ります。

f:id:kousui5724:20210523225208j:plain

 

さて、ここからもみあげです。

逆さまの台形(底辺の方が短い台形)になるように形(側面)を整えます。

 

こんな感じになりました。

f:id:kousui5724:20210523225328j:plain

 

ん~~~、表面が盛り上がるのが理想なのですが、若干くぼんでしまってます。。。

練習あるのみです。。。

 

 

さて、次は、三角棒でスジを等分に4本入れます。

4本スジで4枚の花びらを作るのです。

ちなみに、三角棒はこちらのをいつも使っています!!! 

日本製 三角棒 菊芯付

日本製 三角棒 菊芯付

  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

こんな感じになりました。

f:id:kousui5724:20210523225515j:plain

 

次は、花びらの先端を指でつまみだして尖らせます。

4枚全て尖らせます。

f:id:kousui5724:20210523225644j:plain

 

次は、中央部分に箸で丸いくぼみを入れます。

こんな感じ。

f:id:kousui5724:20210523225746j:plain

 

くぼんだ中央部分に黄色い生地で丸いしべを作って貼り付けます。

この黄色いしべはできるだけ小さい方がかっこいいです!!

f:id:kousui5724:20210523225851j:plain

 

はい、できた!!

 

 

復習がてら、もう1個作ります。

f:id:kousui5724:20210523230018j:plain

 

我ながら綺麗な紫色になったなぁ。

 

というわけで、これにて完成です!!!

 

 

 

それでは、お抹茶とともにいただきます!!

 

 

2.完成

f:id:kousui5724:20210523230111j:plain

 

良い感じとちゃいますかね???

角度を変えて。

f:id:kousui5724:20210523230143j:plain

 

中身はこんな感じ。

f:id:kousui5724:20210523230204j:plain

おいしくいただきました。

 

 

3.まとめ

『色付け』、『包餡』、『もみあげ』、、、やはり数をこなす必要がある気がしています。

質も大事ですが、繰り返し繰り返し練習して、とにかく『量』をこなさないとですね。

商品提供できるレベルになりたい!!!

鶴屋吉信さんみたいに実演販売できるようになるのが理想!!!

 

 

というわけで、今回はここまでです。

それでは~~~

 




※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!

 注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆

 まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!

 

 

 


【スポンサーリンク】