※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。
今回は、『雨上がり』に挑戦してみようと思います。
夏を感じさせる緑の葉っぱに小さなカタツムリを載せます。
今回も、新宿栄光堂の片岡先生直伝の作り方です。
というわけで、早速、『雨上がり』を作っていきます。
1.練りきり【雨上がり】の作り方
①着色
葉っぱなので、緑色を作ります。
緑色は青と黄色から作ります。
なので、青と黄色をちょっとだけ用意します。
さて、どんな緑色ができるかな。
こんな色になりました。
緑になりました!!
ちょっと濃いので黄色を足してみます。
ちょっとだけ変わったかな。
とりあえず、この緑色と白いねりきりを混ぜ合わせます。
これではちょっと薄いので、もう少し緑色を足します。
こんな感じの緑色になりました。
まだ薄い気がしますが、まぁいっか。
というわけで、これにて着色は終了です。
次は、包餡していきます。
②包餡、形づくり
緑のねりきりと白いねりきりを俵型にして並べます。
これを押しつぶして平らにします。
つなぎ目部分を白から緑色の生地に向かって薄く引き伸ばします。
ぼかしです。
それなりに上手くぼかせましたね。
次は、これをひっくり返してからこしあんを包餡します。
包餡できました。
さっきぼかした色のつなぎ目が、ほどよく曖昧な感じになってますね!
次は、板に押し付けてこの面を平らにします。
さて、ここから「もみあげ」をしていきます。
逆さまの台形(底辺の方が短い台形)になるように形(側面)を整えます。
こんな感じになりました。
もみあげ難しい。。。
まぁ、ひたすら練習するとして、次に進みます。
次は、丸い表面を楕円形に整えます。
こんな感じに。
次は、緑色の先端を指で尖らせます。
次は白い部分を指でねじってこんな形に整えます。
葉っぱぽくなってきましたね~~~
次は、針で葉脈を入れます。
ちょっと薄くて分かりづらいですね。。。
針じゃなくて爪楊枝とかで葉脈を作った方が、少し線が太くなって分かりやすくできたかも。
次は、この葉の輪郭に三角棒でスジを入れていきます。
こんな感じに。
うん、これでさらに葉っぱぽくなりましたね!!!
というわけで、ここまでの工程を繰り返してもう一つ作ります。
さて、これで土台は完成です。
ここから、カタツムリを作っていきます。
茶色の生地と黄色の生地を用意します。
茶色の生地でカタツムリの殻を、黄色の生地でカタツムリ本体を表現します。
これ、ほんと手こずりました。。。
めっちゃ小さすぎてほんと大変です。
というわけで、まず、茶色の生地を。
必要な生地はほんのちょっと。
茶巾を使って生地を引き伸ばします。
長方形にします。
これをくるくる巻きに。
これめっちゃ大変。。。
針を使ってなんとか丸くしました。
次は黄色の生地の番。
この黄色の上に、さっきくるくる巻きにした茶色の生地を載せます。
もうちょっと丁寧に作りたいのですが。。。
めちゃくちゃ小さくてほんとやりづらいです。
素早くやらないと、生地が乾いてきてすぐボロボロになってしまいます。
なのでめっちゃ大変なのです。。。
というわけで、このカタツムリを葉っぱ本体に載せます。
もう一つの方もカタツムリを載せます。
というわけで、これにて完成です!!!
それでは、お抹茶とともにいただきます!!
2.完成
角度を変えて。
まぁ、それなりの出来にはなったでしょうか。
でも、抹茶はおいしそうな感じに点てられてますね!!www
中身はこんな感じ。
おいしくいただきました。
3.まとめ
というわけで、今回は「雨上がり」を作りました。
緑の葉っぱとそれに添えるカタツムリ。
カタツムリはほんと難しいです。
こういうところを繊細に作りこめないとなぁ。。。
練習あるのみ!!!
というわけで、今回はここまでです。
それでは~~~
※しろあん、こしあんは「あんこの内藤」さんのものを使ってます!!
注文すると手書きのお手紙を頂けます☆☆☆
まとめ買いすればするほどディスカウントされるのでさらにお得!!