上げ馬に野次馬

茶道男子始めました。茶道きっかけで和菓子にのめり込んでます。和菓子と趣味の投資について綴っていこうと思います。

【スポンサーリンク】

新宿栄光堂さんへ和菓子作り体験へ!【1月のお菓子】

つい先日、「新宿栄光堂」さんへ和菓子作り体験に行ってきましたっ!!!

これが2回目です!

 

12月にも行きましたが、その時の記事がこちら。

 

www.kousui.info

 

都営大江戸線の「若松河田」駅から徒歩5分ほどの距離にあります。

 

今回も店主の片岡先生から練りきり作りを教えていただきます。

片岡先生は、練りきり作成動画をたくさんYoutubeに公開されており、毎回大変参考にさせていただいています。

こちら


【和菓子職人】「ハサミ菊下段」作り方紹介

 

和菓子のことはほとんどこちらの動画から学んでいますww

 

なお、新宿栄光堂本店で和菓子体験教室が毎月?開催されていて、月毎に異なる季節のお菓子を2種類(合計4個)、3,600円でできるのです!!

eikoudou.com

 

 

さて、ようやく本題。

1月のお菓子は「初名草」と「水仙」です。

初名草は梅の別名らしいです。

 

こちらを作ります。

f:id:kousui5724:20210131225603j:plain

f:id:kousui5724:20210131225949j:plain

 

 

片岡先生に実演頂きながら、一緒に作っていきます。

今回も、作成過程は写真撮る暇なく、ありません。。。

なので、今度復習がてら自分で再度作ってみて、記事を載せたいと思います。

 

 

で、約1時間半で「初名草」2つ、「水仙」2つの合計4つを作りました!!

自分が作った作品の前に、先生のがこちら。

f:id:kousui5724:20210131231825j:plain

 

先生のめっちゃ綺麗!!!

 

 

5等分と6等分の角度が均一で、めっちゃ綺麗に見えますよね!

花びらの大きさが均一だと綺麗に見える。

 

自分のを隣に置いてみます。

f:id:kousui5724:20210131232421j:plain

 

なんだか不格好さが歴然。。。

あら恥ずかしい。。。

三角棒で等分に線を入れるのが難しいんだよなぁ

 

とはいえ、今回は花を題材にした練りきりで、とても「和菓子らしさ」を感じました!

三角棒も晒し布巾も使ったし。

練りきり作りの基本が詰まってた気がします。

こういうの良いですね

 

 

さて、帰ってから早速いただきます。

お抹茶とともに。

 

 

改めまして、自分が作った「初名草」と「水仙」はこちら。

f:id:kousui5724:20210131232849j:plain

 

左が1作目、右のが2作目です。

若干の進歩は見られる気がするが。。。

 

ルミアカップを取ります。

f:id:kousui5724:20210131233104j:plain

 

色々角度を変えて。

f:id:kousui5724:20210131233732j:plain

f:id:kousui5724:20210131233748j:plain

 

こう見ると、それなりに良い感じに見えるようなww

カメラが良いのかな。

 

それではお抹茶とともに。

f:id:kousui5724:20210131234031j:plain

 

中はこんな感じ。

f:id:kousui5724:20210131234154j:plain

f:id:kousui5724:20210131234208j:plain

包あんは上手くできてる気がするw

 

今回も白あんに山芋が入っていて、白あんだけの甘さとはまた違ったおいしさがあります!!

 

 

というわけで、今回は「新宿栄光堂」さんでの和菓子作り体験記でした~~~

早く復習しないと。

 

 

※「新宿栄光堂」さんはこちら。 

 

 

また行こうかなと思ってます。

1月は忙しいのを理由に練りきり作りが頓挫してしまっていたので、ちゃんと再開したいと思います。

それでは~~

 

 

【スポンサーリンク】