FP3級を受けてみました!
金融系の資格、欲しかったんです。
株の負けが込んできたので、マネーの基本から勉強しなあかんなと思い立ったのと、あとは資格を目標に勉強を頑張ってみたかった、というのが動機。
最近、You Tubeでも勉強頑張る系の動画多いですもんね。
TOEIC〇〇以上目指してモーニング勉強ルーティーンの動画とか。
あーいうの見てるとめっちゃ刺激を受けます。
自分も時間無駄にしたらあかんなと!!
朝ちょっとだけ早起きしてコツコツやれば、簡単に資格取れるんじゃないかと。
なんと言っても、資格が取れると嬉しいですよね!
コツコツ勉強したことが、目に見える成果として表れるので。
自分にも他人からも見える、明らかな成果です。
努力が形になる、世の中でも1番分かりやすい手段なのではないでしょうか。(モノによっては短期間で!)
ま、資格を取れたからといって、全く威張れることなんてないんですけどね。。。
資格は資格として、ただの物差しであり、試験を受けたそのタイミングで一定以上の知識を有してただけなので。
だから何?と言われれば、返す言葉はあまり見当たりません。
とはいえ、「頑張った成果がはっきり分かる」という所に、僕はやはり魅力を感じます!
前置きが長くなりました。
本題。
FP3級を1/24(日)に受けてきました。
まだ結果は来てませんが、自己採点ではおそらく合格してるはずです。
学科試験︰42/60 ※6割以上で合格
実技試験︰15/20 ※6割以上で合格
結果通知が来てから、詳細に勉強方法を書こうと思いますが、僕が思う有効策は以下の2点。
①株式投資をやること!
②テキスト読まずに問題集からやること!
それぞれ簡単に解説します。
①
FP3級は、大きく6つのカテゴリーがあります。
1.ライフプランニングと資金計画
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業継承
僕の場合、株式投資経験が10年以上あるので、上記のうちの「3.金融資産運用」は、ほとんど新しい知識なしで対応できました。
例えば、PER(株価収益率)の計算とか、PBR(株価純資産倍率)の計算とか。
株式投資をやると、自然とこういう指標に目がいきますし、色んな経済ニュースに触れることが多くなります。
要するに、株式投資をしてれば、この「3.金融資産運用」の分野の知識は自然と身につくのです!!
まずは、証券口座を開いて、入金して、興味ある会社の株を買ってみましょう!
②
テキストが分厚いんです…
途中で心が折れました。
それよりは、問題集をやって問題慣れする方がよっぽど合格に近づけます。
問題を解けば解くほど、なんとなく頻出傾向の問題がわかってくるので、対策しやすいのです。
僕がやったのは以下。
最新版だとこれですね。
他の問題集はやってませんが、本屋でパラパラ見比べた限り、絶対これが1番良いです!
なぜなら、使われてる色が少ないから!
この手の本は、とにかく目立たせようとして、1ページに色んな色を使ってます。
これ、逆に目がチカチカしてしまい、全く頭に入ってきません。
使われてる色の種類が少ない方が、絶対に学習効率は高いです。
記憶するには、青色系だとなお良いらしい。
(自分は昔から青色のボールペンを良く使ってたなぁ)
あとは、この本が他と比べて分厚くなかったのもおすすめの要因です。
というわけで、まだ結果通知が来てないので、このくらいにしときます。
通知が来てから詳細な勉強方法を記載しようと思います。
これからもどう役に立つか分かりませんが、コツコツ勉強していきたいので、色んな資格に挑戦していこうと思います!
次の狙いは簿記3級。
ありがたいことに簿記3級と2級は年中好きなタイミングで受けれるんですって!
良い時代やわほんと。
(年に一度の試験だと、不合格だった場合の次の1年へのプレッシャーがとてつもないですから。。)
これならマイペースに勉強することが可能ですね!
とはいえ自分は2月中に取得できるよう、勉強したいと思ってます。
毎月、何かの資格試験に挑戦していきたいな〜
それでは〜