上げ馬に野次馬

茶道男子始めました。茶道きっかけで和菓子にのめり込んでます。和菓子と趣味の投資について綴っていこうと思います。

【スポンサーリンク】

和菓子

ど素人が挑む和菓子作り【山茶花】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『山茶花』に挑戦してみようと思います。 山茶花(サザンカ)って、ツバキ科のお花らしく、確かにツバキか山茶花かって見分け方難しいですね。 山茶花の説明はWikipediaに頼ります。 ja.wikip…

ど素人が挑む和菓子作り【銀杏】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 久々に作ります。1か月ぶりかな。。。 今回は、『銀杏』に挑戦してみようと思います。 (見た目簡単そうだし。リハビリにはちょうど良いかな、と思いまして。) 12月にもう入っており、若干銀杏は遅い…

ど素人が挑むプチ和菓子教室の開催 ※その3

もう1か月前のことになりましたが、プチプチ和菓子教室の第3回を、先月開催しました! ※前回の模様はこちら www.kousui.info www.kousui.info 今回も、またまた同じ2名のアプレンティスに練りきり作りを体験してもらいました〜 では、体験模様を書いていき…

ど素人が挑む和菓子作り【秋桜】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『秋桜』に挑戦してみようと思います。 その前に、『秋桜』ってなんて読むか分かりますか・・? 僕は読めませんでした。 秋に咲く桜なんてあるんかな、とずっと不思議に思ってました。 これ、…

ど素人が挑む和菓子作り【もみじ】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『もみじ』に挑戦してみようと思います。 まさに、秋といえば!!って感じですね。 それでは『もみじ』を作っていきます! 1.練りきり【もみじ】の作り方 ①着色 ②包あん、形づくり 2.完成…

ど素人が挑む和菓子作り【柿】と【青柿】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『柿』に挑戦してみようと思います。 昔はよく家で干し柿が干してあったなぁ。 柿っておいしいですよね。 秋って感じです。 それでは『柿』を作っていきます! 1.練りきり【柿】の作り方 ①…

ど素人が挑む和菓子作り【紅葉】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『紅葉』に挑戦してみようと思います。 だいぶ涼しくなってきましたし、外の景色はまだ紅葉にはなっていませんが、先取りということで。 「暑さも寒さも彼岸まで」と言うようですが、本当にそ…

ど素人が挑む和菓子作り【桔梗】その②

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、もう一度『桔梗』に挑戦してみようと思います。 前回とは違ったバリエーションです。 ※前回 www.kousui.info 前回は、花びら2枚を表現しましたが、今回は3枚バージョンにトライしたいと思い…

ど素人が挑む和菓子作り【御園菊】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『御園菊』に挑戦してみようと思います。 御園菊とは、御所に咲く高貴な菊のことだそうです。 この時期に定番の和菓子みたい! それでは『御園菊』を作っていきます! 1.練りきり【御園菊】…

ど素人が挑む和菓子作り【着せ綿】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『着せ綿』に挑戦してみようと思います。 その前に、『着せ綿』って何でしょうか? 調べてみると、この時期特有の昔からの習慣に関係があることが分かりました!!! というわけで、一旦、練…

ど素人が挑むプチ和菓子教室の開催 ※その2

プチ和菓子教室と言っては大袈裟ですが、プチプチ和菓子教室の第2回を、先月開催しました! ※前回の模様はこちら www.kousui.info 今回も、前回と同じ2名のアプレンティスに練りきり作りを体験してもらいました〜 では、体験模様を書いていきます。 和菓子…

ど素人が挑む和菓子作り【桔梗(ききょう)】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『桔梗(ききょう)』に挑戦してみようと思います。 夏の時期の和菓子を調べていると、朝顔の次くらいに多く作られているのでは?と思うくらい、定番のようです。 作り方もいくつか参考となる…

ど素人が挑む和菓子作り【蚊取り線香】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『蚊取り線香』に挑戦してみようと思います。 蚊取り線香といえば、『豚ちゃんの形をした蚊取り線香』が一般的なんですね!!! こんなやつ。 これ、僕は今まで見たことなかったのですが、調…

上生菓子【ほおずき】塩瀬総本家 ~色鮮やかな一品~

暑い日がまだまだ続いていますが、だんだん日が暮れるのが早くなってきましたね。 6時過ぎにはもう太陽の日は浴びれません。 外出自粛やテレワークが続き、また、色んな行事が中止になっていることから、なんだか季節感がありませんね。。。 さて、前回に続…

上生菓子【桔梗】清月堂本店 ~じょうよ練りきりがとても美味しい~

暑い日が続いています。 個人的には夏は大好きなので、まだまだ暑い日は続いてほしいのですが、暑さの中にも涼しさを感じたいもの。 そんな時は和菓子ですね!!! この時期の和菓子は、夏の暑さを一瞬でも忘れさせるような涼し気な見た目など、意匠を凝らし…

ど素人が挑む和菓子作り【風鈴】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『風鈴』に挑戦してみようと思います。 夏っぽいですね。 風鈴は久しく飾ってないですが、あの音色がなんか涼しさを感じさせますよね。 なんでだろ? 『パブロフの犬』現象かな。 さて、風鈴…

ど素人が挑む和菓子作り【撫子】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『撫子(なでしこ)』に挑戦してみようと思います。 撫子ってこんなお花。 ja.wikipedia.org 華道・池坊の立花でよく使うんですよね。 なんとなく、前回作った『木槿』とほぼ同じ作り方で、色…

ど素人が挑む和菓子作り【木槿】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『木槿(むくげ)』に挑戦してみようと思います。 木槿ってこんなお花。 ja.wikipedia.org 花びらの中心部分の斑点みたいな模様が、とても特徴的なお花ですね。 それでは『木槿』を作っていき…

ど素人が挑む和菓子作り【モンステラ】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『モンステラ』に挑戦してみようと思います。 モンステラってこんな葉っぱです。 深い切れ込みが特徴の大きな葉っぱですね。 生け花のお稽古で、この時期によく使うので、夏の葉っぱなのかな…

ど素人が挑むプチ和菓子教室の開催

ちょっと前に、プチ和菓子教室と言っては大袈裟ですが、プチプチ和菓子教室を開催しました! 趣味で始めたばかりの和菓子作りですが、このブログを読んで興味を持ってくれた読者さん(とはいえ大学時代の後輩やから知ってる人ですが!)2名を、アプレンティ…

ど素人が挑む和菓子作り【朝顔】その③

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 またまた『朝顔』に挑戦してみようと思います。 今回は、朝顔のつぼみの状態を表現してみたいなぁと思います。 それでは『朝顔』を作っていきます。 ※前回作成した朝顔はこちら。 www.kousui.info www…

ど素人が挑む和菓子作り【鬼灯】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『鬼灯』に挑戦してみようと思います。 お盆には必須ですね。 毎年、一番コスパ良く買えるお店を求めて、たくさんのお店をはしごするのが恒例行事となっています。 (というか、鬼灯(ほおず…

和菓子の研究 #その⑤【朝顔鉢、朝顔】

近くの和菓子屋さんで練りきりを買ってきました!!! 7月も下旬となってしまいましたが、7月はどんなお菓子になってるかな~? というわけで、今回買ったのは以下の2つです。 菓銘は、左が『朝顔鉢』、右が『朝顔』と書いてありました。 やっぱこの時期…

ど素人が挑む和菓子作り【朝顔】その②

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、再度『朝顔』に挑戦してみようと思います。 この、朝顔のひらひらとした大きな花びらを目一杯表現してみたいなと思います。 それでは『朝顔』を作っていきます。 ※前回作成した朝顔はこちら。…

ど素人が挑む和菓子作り【蓮の花】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『蓮の花』に挑戦しようと思います。 ほぼつぼみで、まさに咲き始めって感じを表現したかったのですが。。。 結果は、ほぼチューリップになってしまいました。 どんな『蓮の花』ができたか書…

ど素人が挑む和菓子作り【紫陽花】その③

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、またまた『紫陽花』に挑戦しようと思います。 前回は、食用色素「紫」を持っておらず、青と赤を混ぜて独自で紫色を作り出そうとしたものの、きれいな紫色になりませんでした。 また、二重包餡…

ど素人が挑む和菓子作り【向日葵】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は『向日葵』に挑戦したいと思います。 夏と言ったら向日葵ですからね。 所々でもう咲いてます。 果たして、こんな感じの向日葵が作れるでしょうか。 では、早速作っていきます。 1.練りきり【…

ど素人が挑む和菓子作り【落とし文】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は『落とし文(オトシブミ)』に挑戦したいと思います。 0.落とし文とは? 1.練りきり【落とし文】の作り方 ①着色 ②形づくり 2.完成 3.まとめ 0.落とし文とは? 落とし文って何でしょう…

【お中元におすすめ】老松の『夏柑糖』が美味しすぎた件

2020-07-15 最近、かなり蒸し暑くなってきましたね。 本格的に季節が夏に切り替わってきた感じがします。 というわけで、それは同時に『お中元』の時期でもあります。 今回、おかんから、「めちゃくちゃ美味しかったから送ったる」と言われ、 老松の夏柑糖 …

ど素人が挑む和菓子作り【朝顔】

料理経験値0の僕が和菓子作りに挑戦するシリーズです。 今回は、『朝顔』に挑戦してみようと思います。 小学校の時に育ててましたね。 夏休みに学校まで水やりに行ってた記憶があるような。。。 最近はあまり見かけないなぁ。(気づかないだけかな) それで…

【スポンサーリンク】